伝統的いけばなの花々 その1

カキツバタ 春

日本には古くから愛されて、好んで生けられてきた花々があります。
最近では花屋さんではなかなか手に入らないものばかりになりました。
それぞれに美しく、品格があります。

かきつばた(杜若)

かきつばたは、かつては人家の近くにある身近な花でしたが、都市化が進む中で、生育場所を追われ、現在、自生地は限られています。
葉は「葉組み」といわれ、流派で特徴があります。また、四季に花を咲かすと言われ、それぞれの風情を楽しむ事ができます。

こうほね(河骨)

こうほねは池や沼などに自生する水生植物で、いけばなでは「水揚げ」(花が元気にいること)が悪いので、その方法を流派で競いあったりしていました。「開葉」「巻葉」の扱い方が多数あり「河骨百態」などといわれています。花屋さんで見ることはない花です。

だるまひおうぎ(達磨檜扇)

だるまひおうぎは夏に一日だけ咲くオレンジの花が印象的ですが、現在では花屋さんで見ることは少ないです。葉が檜扇のように広がって、力強く、美しい花です。晩夏から秋には黒いつややかな実が付き「ぬばたま」と呼ばれています。かつては京都祇園祭で厄除けのために飾られていました。 

ぎぼし(擬宝珠)

ぎぼしは庭園などでみかけることはありますが、花の時期が短いこともあり、花屋さんでは葉のみ売られている事が多いです。また、品種も多く、鉢植えとして人気があります。