銅器

いけばなについて

青銅器は大陸から伝えられました。当初は食器や祭器の目的として作られていました。それらの器を花器に見立て、花が生けられました。

以下は花を生けるために作られた器です。

舟(砂張)

砂張とは室町時代末期から桃山時代にかけて、大陸から輸入した金属器(銅を主体に錫を加え、銀、鉛を少量含んだ合金)

薄端(うすばた)

水面を広げて水を美しく見せるための器。形も柄も様々、技法を凝らしたものも登場します。

寸胴(ずんどう)

写真は長さの異なる3本の寸胴で、三管の三寄生(みつよせ)と呼ばれています。

月(満月)

月を模ったもので「三日月」と「満月」があります。

水盤 砂鉢(すなばち)

水盤は広く浅い器で、水が美しく見える器です。

砂鉢は「砂物」と呼ばれる花を生けるために作られた器で広口でやや深さのあるものをさします