「水仙」は初春を代表する花の一つです。「カキツバタ」と同様に「葉組物」と呼ばれます。葉はねじれており、その中から花茎を伸ばして先端に清楚な花を咲かせます。古流では主に「日本水仙」を生けます。葉のねじれを直して生けるため、高度の技術が必要になります。
日本水仙 「水仙」は葉が「はかま」と呼ばれるものに入っていますので。これから出して、「葉組」をします。葉を傷めないように注意深く抜きます。「はかま」からだしてバラバラになった「水仙」の葉と花。これを決められた長さに切って組み直します。 組み直す前に、葉のねじれを直します。この時、葉を痛めやすいので気をつけて直します。水仙の葉はすべておなじ方向にねじれていますよ! 葉を直して、寸法に切られたもの。花の軸も潰しておきます。これを再び「はかま」の中へいれ、1株にします。 組みあがった葉をためます。 器に挿しながら、さらに形を整えます。 三株本手生の完成です
千代田いけばなまつり2023
令和5年10月15日に神田明神文化交流館にていけばなまつりが開催されます。ゲスト講師として絵本作家武田美穂氏、画家大場伸之氏を迎えて、いけばなの体験、花の絵を描こう、トークショー、デモンストレーション、作品展示など楽しいイベントがたくさんあります。参加費は無料ですが、体験は事前予約が必要です。