本物の日本の文化を体験したことはありますか?

季節ごとに咲く花々を愛で、自然とともに歩んできた日本の美しい文化、そんな自国の文化を経験してこそ真の国際人として、世界の舞台で活躍できるのではないでしょうか?

和・花・茶では親子で華道、茶道、礼儀作法をたっぷり2時間学びます。 家元より歳時記のお話しを聞き、季節のお花を生け、茶道では先生からお抹茶の頂き方や所作を学び、礼儀作法では、ご挨拶の仕方から和室での所作、立ち居振る舞いなどを楽しみながら学びます。

また記念のお写真も毎回プレゼントしております!
親子で過ごす大切な時間と共有できる楽しい思い出を是非、この機会に作ってみませんか?
どなたでも、気軽に体験できる、本物の伝統文化を体験してみてください! また記念のお写真も毎回プレゼントしております!
親子で過ごす大切な時間と共有できる楽しい思い出を是非、この機会に作ってみませんか?
どなたでも、気軽に体験できる、本物の伝統文化を体験してみてください! 少人数、完全予約制で充実した時間をお楽しみいただけます。 「和花茶」はお子様が大人になったとき、お母様との大切な思い出に残ることとなるでしょう。ぜひこの機会に「日本の伝統文化」の体験をしましょう。
和 和の学び

日本のしきたりや季節の食べ物、季節の植物、お座敷での立ち居振る舞い、歩き方、襖の開け方、ご挨拶の仕方など和の基本の所作と作法を楽しく学びます。 現在の国際社会の中で、大人たちも知らない美しい「和」の所作を子供のころから身に着けておくことの重要性を感じます。
いけばな 花から学ぶ

日本人は自然や植物と生活を密接にしてきました。植物や自然から学ぶことはたくさんあります。五節句を中心に季節のお花を生けます。誰でも生けられる、ちいさないけばなをします。お花はお家に持ち帰り、お部屋に飾り、花の手入れをします。毎日、移りゆく季節を感じながらお子様との会話に花が咲くことでしょう。
一例)5月 端午・菖蒲の節句 「花菖蒲を生けよう!」「端午って何?」「雨の別名?」「お祭りと田植え」など
茶道 茶とその周辺

茶道はただお茶を飲むだけではありません。頂き方の所作はもちろん、時節の道具や子供たちの大好きなお菓子などのお話をしながら、伝統和菓子、お抹茶を頂きます。まったく経験のない方でもご安心下さい。
日程

「和・花・茶」は五節句を中心に年4回開催致します。
◎午前の部(午前10時~正午)
◎午後の部(午後1時~午後3時)
◎夕方の部(午後4時~6時)の3回開催致します。(日程により変更する場合がございます)各回4組限定
写真は「和菓子作り体験」の様子
プログラム例

- 上巳の節句(桃 春の花)
- 端午の節句(花菖蒲 初夏の花)
- 七夕の節句(七夕飾り 夏の花)
- 重陽の節句(菊 秋の花)
- お正月(人日の節句 お正月の花)
- 日本三大銘菓食べ比べ
- 和菓子を作ろう!
- 和室の作法
- 和室でのご挨拶
- 玄関での靴の脱ぎ方
- 抹茶のいただき方
- お母さんにお茶を点てる
- 炭の話
- 暦の話
などなど
参加費用
親子1組(親1、子1) 12,000円(税別)
お子様一人でのご参加 8,000円(税別)
特別割引(親1、子2) 15,000円(税別)
※記念写真は毎回プレゼントしております。
参加申込方法
申込はこちらの参加申込フォームよりご送信ください。参加申込は先着順とさせて頂きます。定員は各回4組までとなります。時間などを調整させて頂く場合がございます。
ご不明の点はこちらへお問い合わせください。
wakasa@ikebana-koryu.com
キャンセルについて
お花やお茶菓子を準備致しますので、開催3日前までにご連絡下さい。それ以降は所定の金額を納め下さい。